夢のマイホームを持ち、一戸建てで楽しく生活をしているという方もいらっしゃいますが、戸建てにはマンションにはないデメリットが存在します。
それは、一戸建ての1階部分は当然地面に接しているため、場合によっては外から家の内部が丸見えになってしまうという点です。
マンションの2階以上であればそんなことはあり得ませんが、1階建てや2階建ての造りが一般的な戸建てでは、外の道から家の中を覗かれることがあるのです。
しかし、それを防ぐことのできる、目隠しの役割を果たすエクステリアもいくつか存在します。
やはりフェンスなどがメジャーな目隠し用エクステリアですが、実はその他にも目隠しの代わりになるエクステリアはたくさんあります。
そこでこの記事では、エクステリアを利用して目隠しをするメリットや具体的に目隠しが必要な場所、取り付け方や代表的な目隠しエクステリアの種類について紹介していきます。
目次
建物をエクステリアで目隠しする4つのメリット
それでは、初めにエクステリアで建物を目隠しする代表的なメリットについて。
主なメリットはこちらの4つです。
- プライベート空間を造ることができる
- 防犯対策
- エクステリア全体の雰囲気を変える
- 住宅の機能性を高める
プライベート空間を造ることができる
最大のメリットとして挙げられるのは、外部からの視線を防ぐことによって、家族だけのプライベートな空間を造ることができるという点です。
庭でゆっくりリラックスしたいと思っても、隣接する道から庭が全て見渡せるような造りでは、落ち着くことはできません。
しかし、その庭と道路の間にフェンスなどを設けることによって、外部からの視線が全く気にならなくなります。
もちろんその目隠しエクステリアの種類や高さ、目隠しの方法によってプライバシーがどれだけ守られるかは変わってきます。
例えば、完全に視界を防ぎたいというのであれば庭の周りをフェンスで覆ってしまうのも良いでしょう。
外から絶対に見えない空間を造ることができれば、家族で庭で過ごすことのできる時間も増えるはずですよ!
防犯対策
エクステリアに目隠しをすることで、防犯の対策になるというメリットも得られます。
外部からの視線を防ぐことができるということは、家の中の貴重品などが外部からは見えないということに。
同様に、例えば高いフェンスなどを目隠しとして設けるのであれば、空き巣犯も物理的に家の中に入りにくくなります。
目の前に壁があるというだけで防犯対策になるので、目隠しエクステリアを付けることで一石二鳥の効果が得られるわけです。
ただ、外部から全く見えない効果を持つエクステリアを設置してしまうと、今度は空き巣犯が中に入った時に、その犯行が外から見えません。一旦中に入られてしまうと、誰にも見られない状態で空き巣犯の犯行を許すいうことになってしまうので、そのあたりが難しいところです。
エクステリア全体の雰囲気を変える
目隠しのエクステリアを付けることによって、庭全体の雰囲気をガラリと変えることができます。
外部から家の中を見られないようにするだけではなく、そのエクステリアをオシャレなものにすることで、建物全体のイメージが変化するのです。
もちろん外からの見た目だけではなく、庭で生活をする家族から見ても外観が大きく変化します。
しかし、良い方向に変化をするのであれば問題ありませんが、例えば高い壁で家の周りを覆ってしまうと、それまで見えていた景色が全く見えなくなってしまいます。
目隠しとしての役割はばっちりですが、その分なくすものもあるので、様々な目隠しエクステリアを吟味して最適なものを選びましょう。
住宅の機能性を高める
目隠しとしての役割を果たすエクステリアは、同時に住宅を機能性を高めるのにも利用することができます。
例えば、生け垣などを利用して目隠しをする場合には難しいかもしれませんが、エクステリアに照明やポストなどを取り付けるのも良いでしょう。
頑丈なフェンスを建てたついでに、その柱に郵便受けを設置すれば、見栄えもよくなりますし他人が敷地内に入らないようにすることができます。
⇒エクステリアで照明を生かせば家が活きる!様々なライトアップの方法
おしゃれな照明は、目隠しの向こう側だけではなく内側にも設置することができるので、暗くなっても庭でアクティビティを楽しむ仕様にすることも可能です。
⇒エクステリアでポストの設置にこだわった方がいい理由と設置に掛かる費用
もちろん、単純に目隠しとしての役割を果たすフェンスなどを造るのも良いでしょう。
しかし、どうせきちんとした目隠しエクステリアを設置するのであれば、同時に他の機能も持たせた方が効率が良いのでおすすめです。
エクステリアの目隠を取り付ける際の注意点と対策
上述したように、目隠しできるエクステリアには様々なメリットがあります。
しかし、同時にデメリットと呼べる部分も発生するので、続いて設置の際の注意点と対策を紹介しておきます。
- 圧迫感が出てしまうかもしれない
- 光が全く入らなくなるかもしれない
- 風通しが悪くなるかもしれない
圧迫感が出てしまうかもしれない
フェンスなどを利用して目隠しをする目的は、家の外から内部を覗かれないようにするというものになります。
そのため、家の周りをしっかりと覆ってしまうというのも方法の1つですが、同時に圧迫感が生まれてしまう可能性があるので注意が必要です。
特に背の高い目隠しは、外部からの視線を完全にシャットアウトする代わりに、家の中からも外が全く見えなくなってしまいます。
同様に、黒やグレーなどの暗い色のフェンスを利用すると、敷地が狭く見えてしまうというリスクもあります。
さすがに背が低すぎては目隠しの意味をなさないので、高さはある程度は必要なのかもしれません。
しかし、その目隠しエクステリアの色を淡いものや明るいものにすることによって、圧迫感を最小限に防ぐことが可能です。
光が全く入らなくなるかもしれない
南向きでたくさんの光が入る庭に、しっかりとした目隠し用のフェンスなどを設置してしまうと、光が全く入らなくなる可能性が高くなります。
庭がいきなり暗くなってしまうと、なんだか気持ちも暗くなってしまいますよね?
また、今までは当たり前に乾いていた洗濯物も、直射日光が当たらないことで乾きにくくなるデメリットも発生。
さらに、常に日陰になっている部分はジメジメしやすく、苔が生えたり清潔感がなくなってしまう可能性も出てきます。
後述する風通しについても同じことが言えますが、目隠しエクステリアのせいでそれまでの生活水準が保てなくなってしまっては元も子もありません。
なので、光が少しでも入るように
- 目隠しの角度を考える
- 完全にすべてをシャットアウトしてしまうようなブロック塀などを避ける
などの対策をするようにしましょう。
風通しが悪くなるかもしれない
ブロック塀やレンガ壁などで庭の周りを取り囲んでいるクローズ外構のご家庭も少なくないですが、新たに設置する際には注意が必要です。
⇒クローズ外構のメリット・デメリット。設置する際のポイントや注意点
というのは、庭の周りを壁で完全に取り囲んでしまうと、その中には風が入らなくなってしまうからです。
もちろん風が全くなくなるということはないかもしれませんが、少なくとも壁にさえぎられることでエクステリアや建物への風通しは確実に悪くなります。
目隠しを最優先したいから風通しなど気にしないというのであればともかく、風がなくなることで困ることはたくさんでてきます。
例えば先ほども挙げたように洗濯物が乾きにくくなったり、湿気がこもることでカビが発生しやすくなったりします。
湿気が多いとシロアリにも狙われやすくなりますし、長い目で見ると母屋の建物寿命を短くすることにもなるのです。
風通しを確保しつつ目隠しをしたいのであれば
- 穴の開いたフェンスを利用する
- ブロック塀やレンガを使う場合もところどころに穴をあける
といった対策をしましょう。
もしくは、生け垣をはじめとする自然の目隠しであれば、利用する植物を考えれば風通しや採光をコントロールできます。
エクステリアに設置するおすすめの目隠し5選
それでは次に、目隠しとして利用されているエクステリアの中でも人気の高いおすすめのものについて。
人気のエクステリアはこちらの5つ。
- レンガ壁
- ブロック塀
- 生け垣
- ラティス
- フェンス
どれも目隠しには人気があるエクステリアなので参考にしてみてください。
洋風の戸建てなら『レンガ壁』
おしゃれな庭を演出するレンガは、壁にするだけではなくアプローチ部分に利用したり家庭菜園などにも取り入れることができます。
特に洋風の戸建てにはよく似合うエクステリアになるので、洋風な家ならレンガで壁を造って目隠しするとオシャレ感がでておすすめです。
レンガは見た目が良いだけではなく、耐熱性や耐火性にも優れており、またカビが生えにくく紫外線にも負けないというメリットを持っています。
さらに、時間が過ぎても劣化が目に見えてわかるような素材ではないので、一度設置してしまえば長く利用することが可能です。
しかしその反面で、レンガで目隠しを造るにはそれなりの時間が必要になりますし、一度作ってしまうと簡単に取り除くことができません。
また、レンガ自体が蓄熱性の強い物質になるので、庭全体の目隠しに使用してしまうと熱がこもって庭が暑くなってしまう可能性があります。
目隠しとしてレンガを利用するのであれば、家全体を覆ってしまうのではなく、部分的に利用するのが良いのかもしれません。
メンテナンスに手間がかからない『ブロック塀』
ブロック塀は昔から人気のある目隠し用のエクステリアですし、特に昔ながらのクローズ外構のエクステリアには、ブロック塀が利用されているケースが多いです。
ブロック塀の最大のメリットとしては、一度作ってしまえばメンテナンスに手間がかからないため、管理が楽だという点です。
しかし、最もシンプルなブロック塀では、完全に外部からの視線をシャットアウトできる反面、強い圧迫感が生まれてしまいます。
造ろうと思えば人間の背よりも高いブロック塀を設置することも可能ですが、高くすればそれだけ圧迫感も強くなるので注意が必要です。
また、視線と同時に風通しも悪くなってしまうので、ブロック塀を利用するのであればところどころに穴をあけるのも良いでしょう。
目隠しの効果は薄れますが、圧迫感を減らし、風や光が入りやすくなるので使い勝手が良くなります。
自然が好きなら『生け垣』
自然が好きな方におすすめできる目隠し用エクステリアなのが、生け垣。
植物にも様々なタイプがあり、例えば完全に視線をガードするものもあれば、隙間を作ってちょうどよい風や光を取り入れられるものまで様々です。
エクステリアとうまくマッチするタイプの植物を取り入れることができれば、建物全体の調和も取れて美しい庭を造ることができるはずです。
また、背の高い木を取り入れれば上述したように2階の窓の目隠しをすることもできますよ。
ただ、生け垣は定期的に剪定をしなければすぐに見た目が悪くなってしまいますし、枯れた落ち葉の掃除も必要になってきます。
例えば、隣の家の戸の間に生け垣を設置した場合、知らない間に枝が隣の敷地に入り込んで近所トラブルに発展することもあるので注意しましょう。
デメリットもありますが、普段から植物と触れ合うのが好きで、きちんと管理できるというのであれば、大したことではありません。
DIYでも気軽に設置できる『ラティス』
ラティス単体ではきちんとした目隠しとして利用することができませんが、ラティスに植物を飾ることでいい感じの目隠しの役割を果たします。
このラティスの最大のメリットは、DIYでも気軽に設置でき、また好きな場所に好きなデザインで設置できるという点でしょう。
もちろんラティスを設置することで風通しが悪くなることはありませんし、窓からの眺めが悪くなることもありません。
生け垣と同じように、植物の管理が必要になってくるので、植物が好きな方にはもってこいの目隠しエクステリアと言えるでしょう。
しかし、ラティスをメインの目隠しにして自宅全体を覆うようなことは難しいので、他のエクステリアと組み合わせて利用するのがおすすめ。
なんだかんだ人気がある『フェンス』
やはり最も人気が高く使い勝手の良い目隠し用のエクステリアとしては、フェンスが挙げられます。
フェンスは庭全体を覆うように設置することもできますし、バスルームの窓の前のみなど、一部分をブロックするように利用することも可能です。
人気の高い目隠しというだけあって、様々なメーカーから、様々な素材、色、デザインのフェンスが造られています。
完全に視線をガードするタイプのものもあれば、風通しや採光を重視した上で、外部からできるだけ見えなくするようなタイプのものも存在します。
どれくらい目隠ししたいかによって利用できるフェンスが変わってくるので、まずは色々なフェンスを見てみることをおすすめします。
フェンスの種類などについては、以下の記事もチェックしてみてください。
⇒エクステリアのフェンスを設置する際のメリットと設置費用について
特にエクステリアの目隠しをした方がいい5つの場所
家全体を目隠しで覆ってしまうことで、完全なプライバシーを保つことができますが、さきほど紹介したようにデメリットも発生します。
実際に、最近は建物全体を囲うクローズ外構よりも、一部を保護するセミクローズ外構の人気も高まってきています。
セミクローズ外構とは、建物の一部に目隠しの役割を果たすエクステリアを設置するというものです。
実際に、建物の中にも見られてもよい部分とみられたくない部分がありますが、ここでは具体的に目隠しが必要な場所を紹介していきます。
バスルーム
最も他人に見られたくないところと言えば間違いなくバスルームでしょう。
入浴時は誰もが服を着ていないので、バスルームが外から丸見えでは非常に使いづらいです。
もちろん、一般的なお風呂場の窓ガラスには、曇りガラスやすりガラスが採用されていることが多く、外からははっきりと目視できません。
しかし、夜間に入浴する際には、明るいバスルームで入浴するシルエット姿がはっきりと見えてしまいます。
それを防ぐために設置するのが、バスルームの目隠しエクステリアです。
ただ、お風呂に入っているときにも庭の景色を楽しみたいという方もいるので、生け垣や木などで部分的に目隠しするのが一般的です。
お風呂の前に部分的にブロック塀を設置して完全に見えなくするという方法もありますが、内部から外が見えないためあまりおすすめはできません。
トイレ
トイレもバスルームと同様に、あまり外からは見られたくない場所の1つ。
他の部屋と比べるとトイレの窓は小さくしていたり、全く気にならない場所に窓を設置しているところもあるでしょう。
しかし逆に、換気のために大きめの窓を取り付けているような場合は目隠しが必要不可欠です。
座って用を足す分には外からは見えないかもしれませんが、男性が立って用を足す際にはその姿が丸見えになってしまうケースもあります。
こちらもバスルームと同じく、植物を窓の前に植えることによって、効果の高い目隠しの役割を果たすことが可能です。
リビング
リビングは他の場所とは異なり、家族全員がゆっくりとくつろぐための空間。
家族だけの時間を思う存分過ごすためにも、できるだけ外部からの視線は遮りたいものです。
リビングに大きな窓を設置しているご家庭も多いですが、例えばその窓がお隣さんに丸見え、もしくは隣接道路に面している場合はゆっくりできません。
家族だけのプライバシー空間を保つためには、リビング全体を保護する目隠しエクステリアが必要になってきます。
お風呂やトイレとは異なり範囲が広いだけに、ちょっとした植物を植えるだけではきちんと目隠しをすることはできません。
リビングには、面する位置全体にフェンスなどを設置することによって、家族で安心した時間を過ごすことができるようになります。
玄関の前
意外に忘れがちなのが、玄関に対する目隠しです。
玄関が正面の道に対して横向きに設置されているのであれば、玄関を開けた時に内部が丸見えになることはないかもしれません。
しかし、玄関の正面に道路などがある場合は、その時にその道を通っている人たちに中が見えてしまいます。
あまり気にしない方もいますが、玄関の扉を開けるたびに、ひょっとしたら前の道に人がいるかもしれない、と無意識に感じてしまうものです。
そうなってしまうと、外出をするたびにそれがストレスになってしまうリスクもあるので、やはり玄関にはきちんとした目隠しが必要です。
玄関の前に設置する目隠しエクステリアは、内部が全く見えないようにブロック塀やレンガなどを利用するのも良いでしょう。
窓の前
2階以上の窓であれば、特に目隠しがなくても問題はありません。
しかし、場合によっては2階の窓からお隣さんが丸見えだったり、もしくは近くに高層マンションなどがある場合は見えてしまいます。
道路に面している窓と比べると不特定多数の人々に中を見られるということはありませんが、それでも視線が気になるのは間違いないでしょう。
窓の目隠しは、その窓が設置されている場所によって適したエクステリアが変わってきます。
さすがに2階まで届く壁を造るのは大変ですし、圧迫感もかなりのものになるのでおすすめできません。
2階の窓に対して目隠しをしたいのであれば、庭に2階まで届くような大きな木を植えるなどするのが理想でしょう。
目隠しを取り付ける際の重要な3つのポイント
それでは、目隠しは具体的にどのように設置するのが良いのでしょうか。
最後に、目隠士を取り付ける際に考えなければならない重要なポイントを3つ紹介していきます。
目隠しの高さは重要なポイント
最初にすべきは、目隠しにどれくらいの高さが必要なのかを確認することです。
- 単純に道路から家の中を見えないようにしたいのか
- 隣接する建物から見えないようにしたいのか
でも、必要な高さは異なります。
男性と女性とでは視線の高さも違いますし、フェンスなどを設置する場所の高さによっても必要な高さは変わってきます。
具体的にどのような対象からどこを目隠ししたいのかで、自ずと高さが決まってくるので、まずは目的をはっきりとさせましょう。
目隠しの位置で使い勝手が変わる
設置する目隠しの位置で、エクステリア全体の使い勝手が大きく変わります。
位置を決める上で初めに考えなければならないのは
- 建物全体を目隠しするのか
- 部分的に目隠しするのか
という点です。
全体を目隠ししたいのであれば、エクステリア全体を覆うフェンスやレンガなどを利用することになるので、次のステップである素材選びに移ることができます。
しかし、部分的な目隠しを考えているのであれば
- どこからどのような視線を防ぎたいのか
- どのような角度で設置するのか
ということも決めなければなりません。
単純に目隠しとしての機能を考えるのも重要ですが、同様にその目隠しが実際に取り付けられたら部屋からの風景はどう変わるのかも想像しましょう。
例えば、窓にほぼ密着させるように目隠しを設置すれば、外から中の様子は見えませんが、同様に中からも外は見えずに窓の意味がなくなります。
かといって、目隠しを窓から離しすぎると、角度を変えれば内部が丸見えになってしまいます。
角度や建物との距離、設置するエクステリアの数を考えると、選択肢は無限に広がるのでじっくりと考えましょう。
目隠しの素材を変えれば雰囲気が変わる
目隠しの役割を果たすエクステリアとしては、様々な素材が考えられます。
代表的な目隠しエクステリアは先程紹介した
- レンガ壁
- ブロック塀
- 生け垣
- ラティス
- フェンス
この5つですが、やはり代表的なのはフェンスでしょう。
一口にフェンスと言っても、木材のものから樹脂、スチール、アルミなどなど、様々な素材のものが存在します。
例えば木材を利用すれば温かみを感じることができるかもしれませんが、耐久性を考えるとアルミなどの方が良いかもしれません。
見た目とともに使い勝手やメンテナンスの大変さなども考えなければならないので、こちらもじっくりと選択する必要があります。
目隠しのエクステリアに悩んだら?
目隠し用のエクステリアとして真っ先に思いつくものは、やはりフェンスになるのではないでしょうか。
そのフェンスにもたくさんの種類があるので、いざ設置を考えた際には迷ってしまいます。
しかし、フェンス以外にも目隠し効果の高いエクステリアは多数存在するので、色んな種類をたくさん見て、実際に自宅に何が適しているのかを確認するのが良いでしょう。
また、同じエクステリアでも、高さや色、設置する角度を変えるだけで建物全体の印象が変わっていくので、うまく組み合わせることができればセンスの良い庭を造ることができます。
例えば、フェンスとラティスを組み合わせるなど、目隠し効果を持つエクステリア同士のコンビネーションを考えると色々なことができるので、じっくりと考えてみることをおすすめします。