エクステリアにウッドチップを利用したいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

砂利やコンクリートに比べると温かい印象を持つため、ガーデニングが趣味だという方や自宅でワンちゃんを飼っている方などには適した素材になります。

しかし、一口にウッドチップと言ってもたくさんの種類に分類することができますし、それぞれに特徴が異なります。

また、ウッドチップには様々なメリットがある一方でデメリットも存在するため、それも考えて導入するかを決める必要があります。

この記事ではそんなウッドチップのメリットやデメリット、導入するにあたってのコストなどについて解説しています。

ウッドチップにも種類がある

ウッドチップとは木を細かくしたエクステリアの総称になるのですが、その性質などによって複数の種類に分けることができます。

ここでは、代表的な

  • ウッドチップ
  • パークチップ

の特徴を紹介していきます。

ウッドチップの特徴

木材を細かく粉砕して作られるものになるのですが、当然素材となる木材の種類はたくさんあるため、様々な種類のウッドチップが存在することになります。

数ある木材の中でもウッドチップによく使用されるのは、ヒノキやクスノキ、スギなどになりますが、原料となる木材によって色も違えば香りも異なります。

ウッドチップを使用するとシロアリが心配だと考える方も多いですが、例えばオーストラリアのサイプレスという品種などはシロアリにも強いため、人気の高い種類の1つです。

ただ、ウッドチップは素材が木材のため、 放置しておいても最終的には土に還り、環境にも良いとされている反面、徐々に量が減っていくため定期的に補充する必要があります

ウッドチップの特徴をまとめると、

  • 木を丸ごと使用する
  • 種類によって香りや色が異なる
  • 種類が多いため好きなものを選ぶことができる
  • パークチップよりも細かいため量が必要

このように覚えてください。

パークチップの特徴

パークチップもウッドチップの一種になるのですが、ウッドチップと比べると1つ1つの作りが大きめになっており、やや丸い印象があります。

素材となっているのは赤松黒松などの樹皮であり、木材全体を使うウッドチップよりも赤みの強い素材となります。

1つ1つが大きいため、ウッドチップよりも広い面積に利用する際には、使用する量を減らすことができるという特徴を持っています。

しかし一方で、 虫がつきやすかったり劣化が早いという側面も持っているため好き嫌いがわかれます

ただし、赤みがかった色は土の色に似ているため、ガーデニングが好きな方にはおすすめできる種類だといえるでしょう。

パークチップの特徴は以下の通りです。

  • 素材には赤松や黒松などの樹皮を用いる
  • 赤松は明るい色、黒松の場合は茶色の美しい色が出る
  • 1粒あたりが大きく厚みがあるため、広い面積に敷き詰めやすい
  • 1粒が大きいことによりウッドチップよりも虫がつきやすい

ウッドチップの3つのメリット

続いて、ウッドチップのメリットですが

  • 見た目がオシャレ
  • 雑草が生えにくい
  • 土の質を低下させない

様々なメリットがありますが、代表的なメリットは上記の3つです。

見た目がオシャレになる

ガーデニングなどとともによく利用されるウッドチップ自体にも様々な効果が期待できますが、単純に見た目が良くなるという理由で使用する方も少なくありません。

実際に、花壇や鉢の表面にウッドチップを敷き詰めることによって、ただの土が表に露出しているよりもオシャレな印象を持つことができます。

ガーデニングだけではなく、庭全体にウッドチップを敷くだけで温かみのあるナチュラルな空間を演出することが可能です。

その他のエクステリアとの相性も良いですし、単純に敷くだけで完成してしまいますので、興味がある方は一度試してみるとよいでしょう。

雑草に強いエクステリア

エクステリアの土台が通常の土になっているご家庭では、定期的に雑草を処理しなければ見た目が悪くなってしまいます。

庭の手入れに困ってない?雑草が生えにくいおすすめのエクステリア特集!

コンクリート舗装してしまえば雑草が生えてくることがなくなりますが、それでは庭が味気ないと感じる方も多いのではないでしょうか。

ウッドチップを敷き詰めることによって、土の表面に日光が届きにくくなるため、 雑草の発芽を遅らせたり繁殖を防ぐ役割を果たします

もちろん絶対に生えてこないというわけではありませんし、ウッドチップ自体も最終的には土に還るため、定期的にメンテナンスをしてあげなければなりません。

しかし、何もしない土の状態と比べると、見た目がオシャレになるだけではなく、雑草の処理も格段に楽になるはずです。

土の質を維持できる

土がむき出しの状態だと、夏場には直射日光によって乾燥してしまいますし、雨が降り続くと上から圧力がかかり表面から硬くなっていってしまいます。

特に、 土が硬くなると水が奥まで浸透しにくくなり、それが原因でガーデニングの草木が枯れてしまう可能性もあります

ウッドチップを庭に撒いておくことによって、土の表面の水分が蒸発するのを防ぐことができますし、雨が直接土に当たるわけではないため、表面の硬化も起こりません。

もちろんウッドチップ自体も最終的には土になるため、その効果を維持するためには定期的に補充しなければなりません。

しかし、ウッドチップを敷くことで質の良い土を保ち続けられるというのは大きなメリットの1つです。

ウッドチップの3つのデメリット

たくさんのメリットがあるウッドチップですが、残念ながらデメリットも存在します。

  • 土がなかなか乾かない
  • シロアリが発生する可能性がある
  • 定期的に補充が必要

この辺りが代表的なデメリットですが、中には対策可能なものもあるため、実際に導入する際には、その点も考慮しながらどのように設置するかを決めていきましょう。

土の乾燥が遅い

ウッドチップのメリットとして土の乾燥を防ぐというものが挙げられますが、これを言い換えると、土がなかなか乾かないという見方もできます。

例えばガーデニングなどにウッドチップを利用している場合は、ウッドチップの表面が乾いていたとしてもその内部まで乾いているとは限らないため、水やりの際にはウッドチップの下の状態を確認する必要があります。

内部が乾いていない状態でさらに水を与え続けると、ウッドチップ自体にカビが生えてえしまったり、または植物が根腐れを起こしてしまうリスクがあります。

ガーデニングにもよく利用されるウッドチップですが、このようなデメリットもあるため気を付けなければなりません。

ウッドチップとシロアリの関係

ウッドチップを導入する際に最も気になるのが、上記でも少し紹介したシロアリの存在だという方も多いのではないでしょうか?

確かにウッドチップによってシロアリが繁殖するというようなケースもありますし、実際にシロアリは土の中に生殖しており木を食べる虫になるため、ウッドチップの大きなデメリットの1つとも言えます。

しかし、 基本的には市販のウッドチップには防虫加工がされているため、通常はシロアリがつきにくい状態になっているはずです

また、シロアリは木材に10ミリ以上の厚みがなければそこに住むことがないと言われているため、小さなウッドチップであれば、より発生しにくくなります。

それから、樹皮しか利用していないパークチップであれば、シロアリ対策効果が高いとも言われているため、導入時に専門家の話を聞いてどのようなタイプを利用すればいいか決めるとよいでしょう。

ただ、実際にウッドチップの下の土は湿度が高くなりやすいため、虫が住み着きやすい環境になることは間違いありません。

シロアリだけではなく虫全般が好む状態になりやすいため、定期的に点検する必要ありますが。

ウッドチップはどんどんと減っていく

ウッドチップは木材になるため、最終的には土に還るということもあり、環境にやさしいエクステリアとして注目されています。

しかし、それはつまり土に還った分のウッドチップが減ってしまうということでもあります。

実際に、ウッドチップをしっかりと敷き詰めていたと思っていたのに、数年経過するといつの間にか地面の土が見えるようになってきます。

土がウッドチップの隙間から見えるようになったら、ウッドチップの効果も半減してしまいますので、そうなる前にウッドチップを追加で足してあげる必要があるのです。

もちろんすぐになくなるようなものではありませんが、コンクリートのようにお手入れなしで放置できるというエクステリアではないため、それが面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ウッドチップを設置する際の2つの注意点

ウッドチップを庭全体にひこうと思っていらっしゃる方もいれば、植栽の周りをウッドチップで綺麗に埋め尽くしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その中でも、庭全体にウッドチップを利用する際には、設置方法に気を付けるようにしましょう。

ドッグランのためのウッドチップエクステリア

庭で愛犬を走らせたいと考えていらっしゃる方の中には、ウッドチップを使えば犬も喜ぶと思われる方も多いです。

確かに土と比べるとウッドチップの方が足に負担がかかりにくいですし、泥もつかないため安心して遊ばせることができます。

しかし、 犬のサイズによってウッドチップを使い分ける必要があるため、導入時に注意しなければなりません

具体的には、大型犬の場合は標準サイズのものを広めに敷き詰めるようにし、小型犬の場合は小さめのパークチップなどを隙間がないように敷いてあげるようにしましょう。

ぎっしりと敷き詰めてあげないと足がウッドチップの隙間にハマって怪我をする恐れがありますし、敷き方によって肉球への負担が大きくなることがあるからです。

下記にそれぞれの愛犬にあったウッドチップのサイズと敷き方をまとめておきます。

愛犬の大きさ ウッドチップのサイズと敷き方
小型犬 小さめのウッドチップを隙間なく敷き詰める
中型犬 犬種によって異なるが、小さめのウッドチップ~標準的なサイズのウッドチップを選んで敷き詰める
大型犬 標準サイズのウッドチップを全体的に厚めに敷き詰める

このように、ワンちゃんのサイズに合ったウッドチップを選んであげることが大切です。

不安な方は、ウッドチップを購入する際にスタッフに犬のサイズを伝え、正しいサイズのものを選ぶようにするといいでしょう。

ウッドチップの下に防草シートを敷く

メリットのところでも記載しましたが、ウッドチップを敷くことによってエクステリアの雑草を大幅に減らすことができます。

しかし、完全に雑草をなくすというわけではありませんので、普通に敷き詰めただけではところどころから雑草が顔を出すこともあります。

ウッドチップをきれいに保ちたいという方は、下地に防草シートを利用してみるとよいでしょう。

防草シートを敷くことで種子にも日光が届かなくなるため、雑草の発芽を防いでくれます。

庭の雑草をきれいに排除したいと考えていらっしゃるのであれば、ウッドチップを敷く前に庭の雑草を取り除き、防草シートを敷いてから設置するようにしましょう。

ウッドチップの価格相場と品質

実際にウッドチップを設置する際には、ホームセンターなどで購入してご自身で敷くという方も少なくありません。

しかし、特に庭全体をウッドチップにしたいと考えている方は、いくらくらいあればウッドチップ導入することができるのか気になるのではないでしょうか?

安いウッドチップであれば、1リットル当たり数十円で購入することが可能です。

安いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、庭全体にウッドチップを敷くとなった場合には数百リットルや数千リットル必要になるケースもあるため、敷き詰める面積に応じてコストが大幅に変わってきます。

また、高価なウッドチップの場合は1リットル当たり数百円するものもあるため、一概に安いと決めつけることはできないのです。

当然値の張るウッドチップには、見た目がきれいだというメリットがあったり、何らかの特殊加工がされていたりと言った理由が存在します。

安いウッドチップでもよいと考える方も多いですが、予算やそれぞれに違いを比べて、最適なものを選ぶようにしましょう。

複数のウッドチップを比較して決めよう

ウッドチップは木材を細かく粉砕したものになりますが、木の種類と同じ数だけのウッドチップがありますし、様々な種類の木材を組み合わせたウッドチップも存在します。

組み合わせによって香りや色が変わってくるため、余裕がある方は複数のウッドチップを比較して気に入ったものを取り入れるようにしてみてはいかがでしょうか。

コンクリートなどとは異なりずっと使い続けることのできないエクステリアになるため、後々つぎ足すことを考えてどの種類のウッドチップを利用しているのかを覚えておきましょう。

そうすることによって、 新しいウッドチップを加えた後も今までと同じ状態の庭を維持することができます

また、使用する場所ごとにウッドチップの種類を変えてみるというのも方法の1つだと思いますので、ご家族で相談してオシャレな庭を造っていきましょう。