エクステリアは母屋の外側に位置するため、新たなエクステリアを取り付けるとなった場合には、ご家族が住んでいる建物の外で外構工事を行うことになります。

当たり前のことですが、工事の内容によっては大きな音を発生させるものもあれば、工事に伴って粉塵が遠くに飛んで行ってしまうようなものまで存在します。

そこに住むご家族は、その騒音や粉塵は新たなエクステリアの導入には仕方のないことだと割り切れますし、実際に工事の予定を組んでいる本人ですから、例え工事で騒音が発生したとしてもある程度は耐えることができます。

しかし、ご近所さんはこちらが知らせない限り、その工事の情報を事前につかむことができないため、 普通に生活をしていたらいきなり隣から騒音が出るようになって迷惑をこうむるというケースも少なくありません

例えば建物内のリフォーム工事であればある程度音は小さくなりますが、外構の工事は隣近所に響き渡る可能性もあります。

そこで発生するのがご近所トラブルになるのですが、事前にきちんと挨拶回りをしておくことによって、そのトラブルを最小限に抑えることが可能となります。

今回は、そんなエクステリアの工事の挨拶回りについて紹介させていただきます。

外構(エクステリア)工事でよくある近所トラブル

最初に、エクステリアを工事することによって発生しうるトラブルを見ていきましょう。

  • 大きな騒音
  • 粉塵の飛散
  • 振動による他の家の破壊
  • スタッフのマナーの悪さ
  • 工事車両の妨害

細かなところまで見ていくと他にもまだまだ挙げられますが、代表的なトラブルはこの辺りになるのではないでしょうか。

大きな騒音

工事の規模が大きければ大きいほど、連日朝から作業を始めることになりますが、早朝にはまだ眠っている方もいらっしゃるため、そういったご家庭からクレームが入ることがあります。

また、日中も常に自宅にいる主婦の方や、病気で療養中の方なども騒音によって大きな不満を持つ可能性が高いため、そのストレスが積み重なると苦情が寄せられる可能性もあります。

エクステリアの工事に騒音はつきものですので、音を立てずに工事をするというのは絶対に不可能です。

そのため、事前に近所の方に工事の日取りを伝えておき、その間は音が発生するということを認識してもらう必要があります。

うるさい音が出る日数や時間帯があらかじめ分かっていれば、ある程度は我慢してくれる方が多いためトラブルになりにくいのです。

粉塵の飛散

工事の種類によっては、コンクリートを削ったりすることもあるでしょうし、すでにあるエクステリアを解体して新しいものを導入する場合は、その解体作業中に大量の粉塵が飛散する可能性があります。

騒音は隣家の方に被害が及ぶだけですが、粉塵は風が強いとどこまでも飛んで行ってしまうため、より多くの方々に迷惑をかける可能性があります。

例えば工事のことを知らずに洗濯物を干していた場合、粉塵が飛んできてその洗濯物が汚れてしまうというクレームはよく聞きますし、車や外壁などがホコリで汚くなってしまうというケースも少なくありません。

粉塵が多く出やすい工事の場合は、業者もそれらのホコリを防ぐために養生シートを設置するなどの対策を取るはずですが、それでも100%防げるというわけではありません。

⇒養生シートで分かる良い解体業者の特徴とシートの種類や役割について

こちらも、工事をする時間帯を伝えておくことで、周囲の方々は洗濯物を干す時間を考えたりすることができるため、それだけでトラブルを減らすことができます。

振動による他の家の破壊

例えば、エクステリアに砂利を敷き詰めるといった程度の小さな外構工事であれば、大型の重機を利用するということは少ないかもしれません。

しかし、利用する砂利が多ければやはり大きな車両で建材を運ぶ必要がありますし、中には重機を利用しなければいけないような大掛かりな外構工事も存在します。

その重機を搬入する際に、他の家のブロック塀に当たって傷つけてしまったり、重機を利用した工事の振動によって隣家のエクステリアにひびが入ってしまうといった苦情も存在します。

もちろんそのひび割れが必ず重機によるものだと断定はできないというケースも多いのですが、そこで揉めてしまうとその後のご近所づきあいに大きな影響を与えてしまいます。

最終的には補償をしてそのひび割れを直すというような話に発展する可能性もあるため、その補償に対応してくれるような業者を利用するのも方法の1つです。

スタッフのマナーの悪さ

施主側には落ち度がないと考えられるかもしれませんが、エクステリアの工事をするスタッフの態度やマナーが悪いせいでクレームが入ることもあります。

実際に

  • 工事をする前や工事が終わった後も大声で庭でしゃべっている
  • 共有の公道でタバコを吸っている
  • タバコをポイ捨てしたり空き缶をそのまま放置している

といったマナーの悪い業者が存在するのも事実です。

もちろんそういったマナーの悪さを直接スタッフに伝える方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどは施主の責任として施主にクレームを入れる方が多いです。

施主にもどうしようもないことだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、初めの業者選びをしっかりとしておけば、マナーの悪いスタッフを抱えている業者は避けられたかもしれません。

このトラブルを避けるためには、業者選びにある程度の時間をかけることが求められます。

⇒エクステリア業者を選ぶ際の比較ポイント!値段だけで決めない方がいい理由

工事車両の妨害

工事をするにあたって大型の車両や重機の利用が必要な場合は、一定期間はそれらの車両を自宅の敷地内自宅周辺に駐車しておくことになります。

しかし、道路幅の狭い住宅街では、そういった大きな車両が邪魔になってちょっとした交通渋滞が発生することもありますし、単純に見通しも悪くなるため事故の危険も増えます。

特に朝の急いでいる時間帯にその車両が邪魔でなかなか前に進めないとなると、やはり誰もがイライラするものですし、お子様の多いエリアでは安全性を求める声が寄せられます。

こちらもある程度は仕方のないことですので、工事前の挨拶でその旨をきちんと伝えておく必要があります。

工事前の挨拶の重要性

それでは続いて、エクステリアの工事における挨拶回りの重要性について見ていきましょう。

挨拶回りの目的はトラブルを防ぐため

外構工事前の挨拶回りには様々な目的があるとも言えますが、正直なところ、 挨拶回りをする最大の目的は工事によるトラブルを防ぐためです

実際に、挨拶をせずに工事を始めたらトラブルになる可能性も高いですが、挨拶回りをきちんとして工事の存在を事前に伝えておけば、工事の前に準備する方も多いため、無駄なトラブルを防ぐことができるのです。

もちろん中には、重機で塀を壊してしまってクレームを入れられるなどの、どうしようもないトラブルが発生してしまうかもしれません。

しかし、少なくとも騒音や振動、粉塵などによる苦情やクレームは挨拶回りによって激減するはずですので、結果的に挨拶をすることでトラブルを防ぐことができるのです。

トラブルが発生して工事が延期になったり、その後のご近所づきあいが微妙な感じにならないためにも、挨拶回りは必ずしておくべきだと言えます。

できるだけ顔を合わせて話をするべき

挨拶回りをしていると当然不在の家もあるはずですが、その際には、後述する工事の内容が記載されたプリントを投函してその家の家主に工事の存在を知らせることになります。

しかし、ただ単にプリントを入れるだけでは味気ないですし、中にはそのプリントを見ずにそのまま破棄してしまう方もいらっしゃいます。

中には、確実に工事の内容を投函したはずなのに、そんな話は聞いていないとトラブルに発展するケースもあります。

直接話をしない限りはトラブルになる可能性がまだまだあると考えられるため、不在の家は後日再度訪れるなどして、なるべく実際に顔を合わせて情報を伝えることをおすすめいたします。

施主が自ら行くとより効果的

通常のエクステリア業者であれば、工事の前にスタッフが挨拶回りを行うことになります。

もちろんそれで挨拶回りの役割は果たしているわけですから、それならば業者に任せておけばいいと考える方も多いです。

しかし、施主が一緒に挨拶をして回ることによって、より大きな効果を得ることができるのです。

例えば、工事に対して何か不満があったとしても、全然知らない業者には言いにくいというケースは少なくありません。

施主が一緒に行くことによって、工事の不満をいつも顔を合わせている施主に気兼ねなく伝えてくれるご近所さんもいるため、早めにその不満を施主経由で業者に伝えることによって、無駄なトラブルを防ぐことができるのです。

工事後の挨拶は必要?

例えば1日で終わるような工事であれば、あえて挨拶をする必要はないでしょう。

しかし長期的な工事を行うのであれば、工事が終わったと知らせる挨拶もしておいたほうが良いかもしれません。

ご迷惑をおかけしましたが無事工事が終わりました

という内容とともに顔を出すだけで、その後もそこで気持ちよく生活を送れるようになるはずです。

エクステリアの工事をするということは、その後もそこで長期的に生活を送る可能性が高いと思いますので、やはりご近所と仲良くやっていくためには、 ちょっとした挨拶も面倒くさがらずに実行に移すことが肝心です

具体的な挨拶の方法

近所挨拶をすると言っても、具体的に何をどのようにすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

最後に、どのような挨拶をすべきなのかをまとめていきます。

  • 挨拶する範囲について
  • 挨拶をする時期
  • 挨拶で伝えるべき項目
  • 挨拶に持って行くもの

挨拶をするにあたって、これらのことがわからないという方も少なくないため、細かく見ていきましょう。

挨拶する範囲

結論から言うと、挨拶回りの範囲が明確に決まっているわけではないため、ケースバイケースで挨拶の範囲を決めるということになります。

しかし、一般的には

  • 両隣と真裏の3軒
  • 道幅が狭い場合は表の1軒
  • 工事の種類によって隣接する向こう3軒くらい

までしておけば問題ないと言われています。

上述したように、挨拶回りの大きな目的の1つは、 エクステリアの工事で発生する可能性のある近所トラブルを未然に防ぐことです

そのため、例えば自宅から少し離れている場所であっても、神経質な方が住んでいてその方からクレームが入るかもしれないと考えられるのであれば、そこにも挨拶回りはしておくべきだといえるでしょう。

挨拶をする時期

絶対にいつまでに挨拶しなければならないというものはありませんが、一般的には工事に着工する1週間前までには挨拶回りを終わらせるというケースが多いです。

既に工事業者が決まっていることが多いと思いますが、普通の業者であればそのスタッフがあいさつ回りを行うことになります。

できれば施主も顔を出したほうが良いですので、その業者のスタッフが回るタイミングで同行して挨拶をしてしまいましょう。

業者のスタッフが一緒にいれば心強いと思いますし、専門的なことを聞かれてもスタッフが答えてくれるため安心です。

挨拶で伝えるべき項目

挨拶回りを1人で行う場合は、その外構工事の具体的な内容を相手に伝える必要があります。

  • 工事開始日
  • 工事終了日
  • 工事の期間
  • 工事の時間帯
  • 施主の名前・住所・連絡先
  • 外構業者の名前・住所・連絡先
  • 工事期間中の休日
  • 施工内容

最低でもこの辺りは伝えておいたほうが良いでしょう。

なお、口頭で伝えるだけではなく、それらの情報を記載したプリントを作成し、それを挨拶と一緒に渡すのが一般的です。

挨拶に持って行くもの

挨拶回りには手土産や粗品が必要だというイメージも強いですが、こちらは絶対に渡さなければならないというわけではありません。

しかし、やはり何かを持参することによって、何か問題が発生してもクレームに発展する可能性が低くなるというのもまた事実です。

手土産としては、お菓子タオル洗剤などの日用品が選ばれることが多いです。

高価なものの方がトラブルがなくなるんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に受け取った方に負担を与えることになるため、やはり一般的なものの方が無難と言えます。

まとめ

エクステリアの工事の中にも、一瞬で終わってしまうようなものもあれば、近所の方に迷惑がかからないようなタイプのものも存在します。

しかし反対に、工事をすることによって騒音や粉塵が発生するようなものもあるため、そのようなタイプの工事をする場合は周りの方々に迷惑をかけることになります。

そして、場合によってはそれがクレームや苦情につながり、そこからご近所トラブルに発展するケースもあるのです。

ご近所トラブルをなくすには、やはり工事前のきちんとした挨拶が重要になってきます。

エクステリアの工事をした後も気持ちよく生活を送るためにも、周りに迷惑をかける工事をする場合は、工事前の挨拶回りを徹底して行うようにしましょう。